5.31.2009

「英国王給仕人に乾杯!」


素晴らしい傑作だ!という新聞評を読み、期待して見に行ったのだが…
一緒に行った人は「ぜんぜん詰まらなかった」と言う(;´д`)
私は、「見て損をした」とは思わないが、趣味が良いのか悪いのか分らないような映画だった。
過去と現在を回転ドアのように入れ替える手法も鮮やか、女性を花で飾ったり、 紙幣を美しいカードのように並べたりする装飾性、テンポのよい展開は、見ていて飽きさせない。

ひとりの男の辿った道、小さな国の来しかた、近い過去。
私は、中国の昔を連想してしまった。
「歓びの館」の主(車椅子)が中国商人のような風貌でもあった。
力(金)を持った男たちの、アラレモナイ酒池肉林の図。
また対照的な、”心ある男”が、異民族に支配されることを、潔しとしない態度。
主人公は、その潔い男ではない。
己の利のため、危いところに出入りしながら、辛くも
生きのびた庶民のひとり。
人生いろいろあるよ、あったよ。過ぎてみないと分らないもの。
今は分る(ように思う)歳を取るのもわるいものではないー
           この重奏低音?が聞こえるようにも思った。

日本語の題「英国王給仕人に乾杯!」は、イタダケナイ (;´д`)
ポスター(チラシ)には裏切られた気がする(>_<)
この題名にヤンが正装(勲章付き)した姿。
ヤンのいかがわしさを表している、と受け取れば良いのだろうか?

「わたしは英国王に給仕人した」と言ったのは、主人公ヤンの上司=文句のつけようのない給仕長、国(チェコ)最高のホテルの。